当ブログについて
ご覧頂きありがとうございます。「巨人第一主義」管理人のながともです。
このページでは、当ブログをご覧になるにあったっての注意事項等を記載しております。
初めて訪問いただいた方は是非一度目を通していただけると幸いです。
はじめに
当ブログは「巨人第一主義」の名の通り、プロ野球球団・読売巨人軍の大ファンである人間が運営しております。
私の思考は、「巨人の選手が一番凄い」「巨人軍の言うことが絶対正しい」で統一されているため、間違っても「巨人軍を批判」したり「他球団の選手を賞賛」したりすることはございません。
要するに私は「野球ファンである前に巨人ファン」です。その上で他球団には一切興味がございませんし、いわゆる「相手チームへのリスペクト」等も持ち合わせておりません。
その為、他球団のファンの方にとって居心地の良い空間では決してありません。巨人ファン以外の方は、一定の覚悟を持ってお読みになることをお勧めします。(いないとは思いますが)
また、基本的に私と同年代(98年世代)の選手及び岐阜県関係者には一定以上の肩入れをすることを、予めお伝えしておきます。
当ブログの特徴
原則的に毎日更新で、日々何らかの巨人に関する記事を更新しております。
シーズン中は主にその日の試合のこと、シーズンオフはコラムや雑談系の記事が中心になります。
中でも特徴的なのがシーズンの試合日です。
まず、試合当日の午前中を目安に、当日の試合の情報や見所をまとめた記事を更新します。
例
こちらは「試合予想」カテゴリーに分類されており、2019年シーズン以降の試合の、試合前の時点での情報が確認できます。
そして、試合終了後には試合レビュー記事を更新します。
こちらは試合展開や当方の都合にもよりますが、おおよそ試合終了2~3時間で更新されます。
例
ただしこちらの「試合レビュー」ですが、一つ注意点がございます。
それは、巨人が勝ったときしか更新されないということです。そして、勝ってない方の試合については全て無かった(中止になった)ものとして扱っております。
そして、このレビューは「完全巨人主観」で書かせて頂きます。よって、相手球団等への配慮は一切行っておりません。
また、球場観戦日等個人的な理由で当日中に更新できない場合もございます。予めご了承ください。
その他、いわゆる「中継映像の切り貼り」や、「球団HP・スポーツ紙等で配信されている写真・映像の使用」は行っておりません。
従って、試合レビューはこちらで作成した表以外は、全て文章のみの情報となっております。試合を観ていない方でも理解できるような構成を心がけておりますが、プレーの詳細等につきましては別途参照されることをお勧めします。
当ブログ内の表記について
選手につきましては原則敬称略で表記させていただいており、一部選手は名字以外で表記させていただいております。また、野球用語等も一般表記と異なるものがございます。
読んでいて「誰のことか分からない」等ございましたら、こちらをご確認ください
選手名
吉川大幾内野手→大幾
吉川尚輝内野手→尚輝
陽岱鋼外野手→岱鋼
中島宏之内野手→ナカジ
坂本勇人内野手→勇人
亀井善行外野手→亀
阿部慎之助捕手→慎之助
炭谷銀仁朗捕手→銀仁朗
宮國椋丞投手→ぐーにー
石川慎吾外野手→慎吾
立岡宗一郎外野手→タッピ
谷岡竜平投手→竜平
中川皓太投手→皓太
C.C.メルセデス投手→メルC
今村信貴投手→信貴
吉川光夫投手→光夫
田中俊太内野手→俊太
髙田萌生投手→萌生
高木京介投手→京介
大江竜聖投手→竜聖
田中貴也捕手→貴也
なお、監督・コーチをはじめとしたOB選手につきましては、原則「さん」付けでの表記となります。
カウント表記について
現在日本プロ野球では、カウント表記を「BSO」の順番で表すことで統一されています。
しかし私はそれを認めていないので、当ブログ内のカウントは原則「SBO」の順番で表記されます。
記事内で「ワンツー」という表記があった場合、それは「1ストライク2ボール」を指しています。
結果・成績情報等について
記載する情報は全て「巨人」の選手のものであり、他球団の選手に言及することはほとんどございません。(負け投手欄のみ)
また、昨今の野球界では「データ化」が進み、「UZR」や「WAR」といった、表面的なプレー結果以外からも算出されるデータが数多く登場しています。
しかし私はこれらの数値に興味が無いので、記事内で言及するデータは「打率」や「本塁打」といった、ごくごく一般的で基礎的な指標が中心となります。(それでも量は少ないですが)
だいたいが「打ってるような印象がある」「~~の時はよっぽど大丈夫」といった、私の印象論での話になります。
最後に、当ブログ内に掲載する成績情報等の正確性については一切保証しません。予めご了承ください。
試合レビュー内での表記
主に試合レビューの中で、あまり一般的ではない表記をさせて頂くことがございます。
例
ギャンブルゴロゴー・・・・・・ギャンブルスタートかゴロゴーのどちらかがかかっている(可能性の高い)状況。サインが分からないとどちらかは分からないので並べて表記。
シンプルスクイズ・・・・・・サードランナーが投球と同時にスタートし、バッターはバントを行う一般的なスクイズ。昨今のプロ野球界ではサードランナーがスタートを切らない「セーフティスクイズ」が主流となってきているため、それと区別するため採用。
ランナーGO・・・・・・いわゆる「オートマチック・スタート」。2アウトツースリーでフォースプレー対象のランナーがスタートを切るアレ。どう考えてもこっちの方が言いやすいので採用。
その他の独自用語(?)に関しても、基本的に特殊なプレーを指すわけではありません。だいたい受け取ったままの意味だと認識して頂けたら結構です。
挨拶について
記事の最初で「おはあんず」とか言ってますが、由来は
「おはよう」+「ジャイアンツ」=おはアンツ
口に出して言いにくいので→おはアンヅ
「ヅ」で表現する日本語は少ないので→おはアンズ
もうジャイアンツと関係なくなってるので→おはあんず
……となります。最後の「おつあんず~」も同様です。
要するに深い意味はありません。
上記のことをご理解頂いた上で、引き続き「巨人第一主義~名古屋在住巨人ファンによる野球ブログ」をお楽しみください。